【30年前と現在の年収、生活の変化】

皆さんこんにちは😊

30年前と現代を比較すると良い意味で変わったことはたくさんありますよね。

例えば、インターネット、スマートフォン、ネット通販、クレジットカード 、YouTube、写真加工技術、在宅ワークなどなど,

昔と比べると、私たちの生活は随分と便利で快適なになりました✨

しかし、お金の面についてはどうでしょう?

先進国と比較し日本人は貧乏になりつつあるという人もいます。

実は「昔に比べて家計は厳しくなっている!」というポイントがいくつもあるんです。

今回は、まとめたポイントをご紹介いたします。

  • 30年前と比較して、平均年収は下がっています。
  • 収入は下がったのに支出は増えている!
  • 物価が上昇して物の値段が上がっている!
  • 預金金利が激減!

国税庁「民間給与実態統計調査」によると・・・

30年前と比較して、平均年収は下がっています。

2009年~2018年の10年間の平均給与額は、「約418万円」なのに対して、

私たちの親世代(つまり現在の60代)が子育て真っ最中だった、

1990年代の平均給与額は10年間の平均で「約455万円」

今より約37万円も高かったのです。

海外でお仕事されている日本人の皆様へ

老後の目標を達成する方法をお伝え致します。退職後の収入を増やすことで、誰もが快適な生活を送れる。

収入は下がったのに支出は増えている!

上記のように、収入は30年前に比べて減少しているにも関わらず、支出は増えている傾向にあります。

例えば、消費税の増税

30年前の消費税はなんとたったの「3%」

対して現在の消費税は「10%」😱

例えば、毎月10万円スーパーで買い物をする場合、

30年前なら「3000円」の消費税でよかったのに、現代は「1万円」かかります。

年間で120万円スーパーでの買い物をすると想定すると、その差額は「84000円」にもなるんです!

この差は大きいですよね💦

物価が上昇して物の値段が上がっている!

30年前と比べて、物の価値は上がっています

つまり、同じ1万円を持っていたとしても、買える物の量が昔よりも少なくなっているということ。

これは「お金の価値の目減り」を意味します。

物の値段が上昇し続けると同じ金額で買えるモノの量が減ってしまうため、

実質的にお金の価値が減少したことになってしまうのです。

預金金利が激減!

30年前は銀行にお金を預けておけば何もしなくても資産が増えた時代でした。

しかし、現在の大手銀行の普通預金の金利は「0.001%」程度。

30年前と比べるとなんと約1630分の1の金利。

100万円を預けても、1年間でたった10円(税引き前)しか利息がつかないということですね😱

このように、収入は減少しているのに支出は増え、

尚且つ「増やしやすさ」すらも昔より難しくなっているのが現状です💰

今の時代を生き抜くためには、資産運用は非常に重要なツールと言えるでしょう。

大金で始めなくても、月々数千円の金額でもいいんです。チリも積もれば山となります。

未来の自分のため、自分の子供達のために今からしっかりお金の準備をしておきたいものですね。

大城祐子 • コンサルタント

海外でお仕事されている日本人の皆様へ

老後の目標を達成する方法をお伝え致します。退職後の収入を増やすことで、誰もが快適な生活を送れる。