日本は少子高齢社会が原因で、
社会保障が増大、現役世代の社会保険料は年々増加し続けています。
海外でお仕事されている日本人の皆様へ

老後の目標を達成する方法をお伝え致します。退職後の収入を増やすことで、誰もが快適な生活を送れる。
日本国債も雪だるま式にどんどん膨れ上がり、
国債の額は世界一。
また、GDPと比較し日本は266%!
次いでイタリアの160%、3位にアメリカの130%です。
日本国債の大半を占めているのが、高齢者を支援する手厚い社会保障です。
この記事では、今後も期待できない日本経済の厳しい現状を3つにまとめてご紹介いたします。
まだご存知ではない方は、少しでも危機感を持って頂けるかなとおもいます。

① 日本人の平均給与があがらない
厚生省の統計によりますと、日本人の平均給与は436万円。
30年前の平均給与と比べ、現在の日本人の平均給与は同じ推移にある。
通常であれば、経済性緒に伴いインフレーションの効果で
物価も給与も右肩上がりに上がる。
日本は先進国の中でも異例な経済状態。

② 消費者が消費しない
日本の消費税増加に伴い、消費者は消費を控える様になっています。
物を購入の際に8%から10%に引き上げられたわけですから、
給与が何十年も同じで増税されたら手取りが少なくなるのは当たり前。
財布の紐がきつくなり、お金が経済に回らなくなる。
体の血流と同じ。

③ 投資に回さず、手元のお金は貯金している
日本はこの様な経済状況にあるため、日本国民が銀行にお金を預けて安心したいと思うのは当たりまえ。
日本国民の貯蓄額は正解でもトップレベルです。
しかし、日本の定期預金の金利はとても虚しいです。
日本の大手銀行では良くて年間0.01%の世界。
日本の物価上昇率は0.31%と言われています。
物価上昇率が金利を上回り、実質金利はマイナスという厳しい現状です。
海外でお仕事されている日本人の皆様へ

老後の目標を達成する方法をお伝え致します。退職後の収入を増やすことで、誰もが快適な生活を送れる。
100万円を年間0.01%の金利で銀行に預ける。
100円の利息に分離課税が発生し20%税収される。
残りは80円となりますよね。
そしてATMからお金を引き出そうとすると110円の手数料が掛かります。
結果はマイナス30円となるのです。
私は海外でお仕事していますが、この様に銀行にお金を預けてマイナス金利など聞いたことないですね。
まとめ
日本で生活している方は、これから自己防衛として老後に向けて、
どの様に資産形成をするべきなのか真剣に考える必要があります。
日本経済に不安があり、何か資産運用を始めたいけど、
何から始めて良いか分からない若い方たちは大勢いらっしゃいます。
行動できずに前に進めないあなたです。
お金の知識をインプットするのは良いですが、行動してアウトプットしないと今の現状からは抜けられません。
大金持ちにならなくとも小金持ちになる為には、行動を起こすか起こさないかの違いですね。
過去のブログ記事では、初心者のお金の知識から、今すぐ運用方法もたくさんご紹介しておりますので、
ご質問があればお気軽にご連絡ください!